白墨堂基礎コースを受講されている方はこちらよりお申込みください。
ーーーーーーーーーーーーー
【スタディコースとは?】
基礎や応用レッスンを受講しても
プロどころか、ティーチャーを卒業しても
課題で描かなかったものって
すごくたくさんありますよね。
コーヒーは描いたことあるけど
紅茶は描いたことがない!
メロンの網ってどう描くの?
米って…などなど
ちょっと考えただけでもたくさん出てきます。
第四回目テーマ【白い食べ物】
コースが終わって
レッスンを続けたいけど、
何を描きたいのかあまりピンとこない…
継続コースはあるけど
ずーっと通い続けるのは大変
などなど
レッスン受講はしたいものの
どう続けていいかわからない方も
多かったのではないか?と思い
生まれたのが
【スタディーコース】です。

第五回目テーマ【リアルいちごのショートケーキ】
【スタディコース】は
食べ物を中心に
【綺麗に仕上げる】のではなく
◆つまづきポイントや
◆上手く見せるコツも
交えながら論理的に解説。
土台(基礎力)を固めて画力UPを目指します。

第六回目テーマ【フライト天ぷらの描き分け】
基本的にはオンラインで受講できるので
◆遠くて教室に通えなくてもOK!(セミナー受講のみOK!)
◆好きな時に勉強できる!
◆通いたい時だけ低額でレッスン受講が可能
◆教室に行けない月は、セミナー受講のみの料金で無駄がない。
どなたでも
どの段階の方(初心者さん~プロやティーチャーさん)でも
無理なくチョークアートを楽しんで
基礎力を伸ばしていただけます。
***************
*スタディコースを受講するには
【白墨堂の基礎コース】をご受講いただく事が
前提となっております。
すでにご受講されている方はこちらから
基本的な部分をしっかり押さえた上で、
「さらにお伝えしたい事」を
お届けするために
スタディコースを作ったため
【白墨堂の基礎コース】を
ご受講いただいた
共通概念を持ってくださっている方に
ご参加いただいております。
すでにチョークアートは習っているんだけど…
もう講師の資格も持ってるんだけど…
という方には
面倒なシステムかと思います。
ごめんなさい。
でも、もし
何年も描いているけど
描くスピードが上がらない。
作品が変わると
描き方の道筋が見えなくなる。
いつも色が濁る、剥げる。
そんなお悩みがあるなら
すでに色々と描いてみて
たくさん経験した上での基礎は
かなり多くの発見、学びがあると思います。
これからチョークアートを始めたい方は
もちろん
上記のようなお悩みを持つ方に
ぜひご受講いただきたいです。
そのお悩みをクリアにして
基礎の、その先へ。
描きたいけど、難しいと諦めていたもの
「こういう表現をしたい!」を
叶えにいきましょう^^
*白墨堂の基礎コースでは
意識するだけで
実は大きく仕上がりが違う!
そんなポイントをお伝えしています。
詳細は入力フォームより下をご覧ください。
【スタートパック特典♪】
基礎コースとスタディコースを同時にお申し込みいただくと
スタディコースが
初月無料となります♪
*お申込み後、ご入金確認ができ次第
スタディコースにご参加いただけます。
(毎月のお申込み締切24日をすぎると、翌々月からのご参加となります。)
◆大宮校か横浜校
◆対面レッスンかリモートレッスン
を選んでね♪
*お申込みより1ヶ月以内に初回レッスンをご受講ください
その後は、お好きなペースでご受講いただけます。
(受講期限8ヶ月)
【受講料】
全10回/1レッスン2時間
◆70,000円(税込)
*クレジット分割あり
2回または7回
プラス
◆スタディコース(月額3,300円税込)
*初月無料
*分割手数料は白墨堂が負担いたしますが
5月中までお申込みの特典となります。
*画材一覧をお送りするので
お持ちでないものだけ購入をお願いします。
(全て揃えた場合9,000円弱です)
【レッスン内容】
◆ボード作成(インクの薄め方、ローラーのおろし方、保管方法)
ボードの塗り方(力加減、方向、角度などをお伝えします。)
◆1枚目 ー ブルーベリー
青、紫、緑の組み合わせ
丸いものの立体感を作る
◆ボードのクリーニング液の作り方
クリーニング(スポンジブラシの効果的な使い方)
◆仕上げコーティング
◆2枚目 ー ドーナツ
茶色、ピンクの組み合わせ
丸いものの立体感、
ドーナツの質感(ツルツルしていないものの描き方)
◆3枚目 ー オレンジ
オレンジ、白の組み合わせ
オレンジ色の明度を出すための色について
半球の陰影の考え方
オレンジの断面、つぶつぶ感の出し方
◆4枚目 ー ベジタブル(ニンジン、トマト、レモン)
オレンジ(茶色い影の場合)、赤、黄色の組み合わせ
レモンを描くことで、オレンジの断面の反復→技術の固定
プチトマトで、ツルツルの表現をする。
ニンジンで「色を引っ張る」混色の仕方
◆5枚目 ー コーヒー&ケーキ
白、濃い茶色、赤紫の組み合わせ
カプチーノのふわふわな白、
カップのツルッとした白を作る。
ダークチェリーで窪みのある球体を作る。
チョコレートケーキで濃い茶色を濁らせずに描く。
平面の表現
|